- yokota315
本格出汁の取り方をマスターする会

和食の基本、一生使える本格的なだしの取り方を学んでみませんか。
一番だし、二番だしの違い。いりこ(煮干し)だしの取り方。
※切干大根の煮物 お持ち帰り付
【御稽古内容】
■だしの取り方実習
☆昆布と鰹節から取る → 一番だし、二番だし ・昆布と鰹節の選び方と保存方法
・一番だしと二番だしの煮出し方の違いと使い道の違い
・甘味のあるおだしを取る最大のコツ
☆煮干しから取る → いりこだし ・苦みや臭みを出さない方法
・煮出すときのコツ
※三種類のおだしを飲み比べて頂きますので、それぞれの本来の味を覚えられます。
丁寧に取った一番だしは、調味料を何も入れなくても極上の美味しさです。
■だしを生かしたお料理を覚えましょう。
・だし香る本物のお味噌汁
(お味噌汁を風味よく仕上げるコツ/味噌を入れるタイミング)
・鶏五目ご飯
(炊き込みご飯のコツ/冷めても固くならない方法)
・茶碗蒸し
(お鍋で蒸す作り方。蒸し器がなくても上手な茶碗蒸しが作れます。)
・揚げ出し豆腐
(揚げ油不要。フライパンで簡単に作る方法です。)
・切干大根の煮物
(切干大根の苦みをなくす方法/昆布と鰹のお出汁で作る方法といりこ出汁で作る方法)
2,534回の閲覧0件のコメント